ファミリーキャンプは、大人も子供もいっしょに自然を満喫できる最高の遊び方であり、様々な経験を積んで学べる空間です。
特に小さなお子さんにとっては、普段の生活では見られない(触れられない)ような経験や体験がありますから、家や学校だけでの暮らしとは違った一面を見る機会にもなるはずです。
1: ファミリーキャンプの楽しみ方
最初に、ファミリーキャンプの楽しみ方をお話します。
(1)お子さんと楽しくキャンプを楽しむポイント
大人だけのキャンプであれば、少しくらい準備が整っていなくても、何とかガマンして過ごすことができます。しかし、お子さんが一緒の場合であれば、そうはいきません。
[aside type=”boader”]
[1]キャンプの知識はもっておこう
ベテランキャンパーと同じような知識を持つ必要はありません。しかし、最低限キャンプに必要な知識は身につけておきたいところです。
例えば、
現地で苦労して、なかなか立てられないご家族を見かけたことはありませんか?真新しいアイテムを持ってこられているのですが、上手く立てられなくて慌てている人を見たことはありませんか?
こういう状況になると、言葉では表現しないですが子供達は大変不安に思っています。
少しでも不安な気持ちを与えないためにも、初めて購入したアイテムや、テントやタープなどは、家で練習してからファミリーキャンプへ向かいましょう。
お家の庭で練習しても良いですし、近くの河原で練習してもいいですね。
どのようなことも同じなのですが、「知っている」と「やっている」は全く違います。
キャンプ場でササッとテントとタープを立てて、パパッと調理の準備ができると、お子さんだけではなく、まわりのキャンパーからも一目置かれる存在になります。
[/aside][aside type=”boader”]
[2]子供が遊べる場所や遊び
現地に行ってから遊びを考えよう。これが通用するのは大人だけのキャンプです。
お子さんが一緒の場合、前もって子供が安心して遊べる場所や、お子さんの特性によって楽しめる遊びを考えておくことが大切です。
ゆっくりと景色を見て過ごすのが好きなお子さんもいらっしゃれば、あちこちアクティブに動くのが好きなお子さんもいらっしゃいます。
「ファミリーキャンプだから○○しないと」という固定概念は捨てて、お子さんが安心して楽しめることを考えてください。
[/aside][aside type=”boader”]
[3]キャンプのルールとマナー
大人は必ず理解し守りましょう。そして、お子さんには自然の中でのキャンプにも、ルールとマナーがあることをしっかり伝えてください。
例えば、日が暮れてからは大きな声で遊んだり話したりしないとか、隣や近くのテントへ勝手に入らないとか。
「子供だから何をしても許される」ということはありませんし、キャンプでのルールやマナー違反は、事故に繋がりやすいもの。
お子さん自身を守るためにも、大人が子供を見守りつつ心得を伝えてあげてください。
[/aside][aside type=”boader”]
[4]天候には敏感に
大人だけのキャンプだと、突然雨が降ってきても、夜中に雨が降ってきても何とか対処できます。
しかしお子さんが一緒の場合、そうはいきません。
キャンプの準備をしていても、夜から雨が降りそうなときはキャンセルする勇気も必要です。どうしてもキャンプへ行った場合は、雨の降り始めを敏感に察知し、撤収のタイミングと手順を決めておくことが重要です。
お子さんが一緒の場合、突然の天候変化へ対処するのは難しくなります。特に日が暮れてからの対処は、お子さんの安全と撤収作業の両方へ意識が分断されます。そのため例えば、パパは撤収作業、ママはお子さんと車で待避。というように予め役割分担しておくくらいのほうが安心です。
[/aside]
(2)季節によって楽しみ方は違う
[aside type=”boader”]
[1]春と秋キャンプ
春と秋のキャンプは過ごしやすい季節なので、ファミリーキャンプに向いています。
注意しておきたいのが、朝晩の冷え込みへの対応。日中は暖かくても日が暮れてからは防寒対策が必須になります。
高機能寝袋やフリースなど、冷えを防ぐアイテムを必ず準備しておきましょう。これさえ間違えなければ焚き火も楽しめる季節なのでおすすめです。
[/aside][aside type=”boader”]
[2]夏キャンプ
キャンプ人気が高まる季節です。
そのためキャンプ場は混雑します。
また、暑さと虫からの攻撃に悩ませる季節です。
夏キャンプはキャンプの醍醐味を満喫できる季節ですが、熱中症対策には十分注意しておきましょう。思っているよりもテントの中は暑くなります。
夏キャンプへ行くなら、高原や海岸など涼しい風が吹きやすい場所を選ぶのがおすすめです。
[/aside][aside type=”boader”]
[3]冬キャンプ
一般的にはシーズンオフ。しかし、だからこそキャンプ場は広々としています。
小学生くらいからですと、防寒準備を万全にすれば冬キャンプを楽しめます。
また、冬キャンプを経験するとキャンプの知識や経験が高まります。天候への対応は他では経験できない楽しみになります。
[/aside]
2: ファミリーキャンプは準備が大事
ファミリーキャンプは準備が全てと言ってもいいです。
一泊二日でファミリーキャンプへ行く場合のスケジュール例を見てみましょう。
[aside type=”boader”]
■前日
食材や飲み物などを買い物します。冷凍できるお肉は凍らせてジップロック。保冷剤代わりになりますし、現地で解凍すればすぐに調理できます。
大きめの荷物は車へ積んでおきましょう。ポイントは食材の入っているクーラーボックスは、出し入れしやすい手前へ置けるようにしておくことです。
[/aside][aside type=”boader”]
■当日の朝
荷物のチェックと食材を入れたクーラーボックスを積み込みます。そして、車で移動しますのでトイレは済ませておきましょう。
[/aside][aside type=”boader”]
■AM6:00出発
渋滞することを考えて、早めに出発します。ということで、前日に荷物を積んでおくのがベストなんです。
[/aside][aside type=”boader”]
■PM1:00到着
ファミリーキャンプの場合、PM1:00には現地に到着しておきたいです。
というのも、ここからチェックインして設営をすることになるからですね。
思っているよりも設営に時間が掛かることもありますし、慣れないキャンプ場ですと場所がわからず時間ばかり過ぎていくこともあるからです。
[/aside][aside type=”boader”]
■PM2:00~
設営が終わりましたら料理スタート。初めての方ですと「そんなに早く?」と思われるかもしれませんが、キャンプの場合は日が暮れる前に食事を楽しみます。
そのため2:00くらいから家族で調理を始めるのがベスト。
日が暮れてから食事をしている人もいますが、手元が見えづらくなりますし、食事の後片付けがかなり難しくなります。だって暗くて見えませんから。
[/aside][aside type=”boader”]
■PM5:00~
お風呂タイムです。お風呂が終わった人は夕暮れ鑑賞を楽しみましょう。
せっかくキャンプに来ているのですから、スマホやパソコンは使わないで自然の流れを楽しみましょう。
[/aside][aside type=”boader”]
■PM7:00
お子さんの就寝時間です。そして大人はここからゆっくりとした時間を過ごす時間です。
[/aside][aside type=”boader”]
■翌朝7:00
朝食タイムです。ということは朝食の準備は6:00くらいからスタート。
[/aside][aside type=”boader”]
■チェックアウト
キャンプ場によって時間が決まっていますので守りましょう。
朝食の後、テントやタープや寝袋などを乾かして車へ積めばベストな撤収です。
[/aside]
3: 季節を問わず快適安全に楽しめるキャンピングカー
ファミリーキャンプの楽しみ方をお話しました。
このように進めていただくと、無理なくお子さんと一緒にキャンプを楽しむことができます。
ただし、キャンプをしてみたいけれど
- 虫が苦手
- 暑いのはダメ
- 寒いのもキライ
- テントを設営するのが面倒
- 地面じゃない場所でゆっくり寝たい
こういう方もいらっしゃると思います。そこでおすすめなのが、キャンピングカーレンタルです。
キャンピングカーレンタルですと、就寝時に虫が入ってくることをかなり軽減できます。だって車の中ですから。
暑いのも寒いのも、オートキャンプ場を使えば外部電源を使ってクーラーやヒーターで車内を快適にできます。
当然ですが、キャンピングカーの中で寝られますので、テントの設営は必要ありません。そして、地面ではなくベッドでゆっくり快適に安全に寝ることができます。
ファミリーキャンプへ行って楽しみたいけれど、アウトドアは苦手という方はキャンピングカーレンタルを検討してみてください。
普通のファミリーキャンプよりも特別感がありますので、お子さんへの思い出にもなります。
4: まとめ
ファミリーキャンプを楽しむなら準備が大事です。大人だけのキャンプなら現地対応で何とか乗り切れますが、お子さんが一緒の場合は難しくなります。
テントやタープの使い方からアイテムの使用方法。調理の下準備などをやっておくと、余裕をもってファミリーキャンプを楽しめます。
さらに、ファミリーキャンプを特別な思い出にしたい場合は、特別な空間で快適に過ごせるキャンピングカーがおすすめです。
普通の車とは違う、特別な車ですからお子さんも喜ばれることは間違いありません。