 
キャンピングカーのレンタルを考えておられるとき、クルマに種類があってどれを選べば自分たちの「旅」にぴったりなのかわからない。
 
という方がいらっしゃいます。
 
そこで、キャンピングカーレンタル専門のアイリンクスが、キャンピングカーの種類と選び方を紹介します。
 
ぜひ、あなたの思い出づくりに役立ててください。
 
 
1: キャンピングカーとは

はじめに、キャンピングカーとはどういったクルマなのかをお話します。
 
一般的な乗用車とは違い、キャンピングカーは車内で寝泊まりできる設備を持っているクルマです。
 
法律上は「特殊用途自動車」と呼ばれる、ナンバープレートが「8」から始まる「8ナンバー」。
 
乗車定員の3分の1が寝泊まりできる「フラットシート」、調理設備などがあり、一定の基準を満たしているものが「キャンピングカー」です。
 
クルマの構造を変更することで、寝泊まりできる設備や調理設備以外にも、冷蔵庫やエアコン、ちょっと食事ができるカウンターやトイレ、着替えをする場所などが組み込まれています。
 
2: キャンピングカーの種類

キャンピングカーには大きく分けて5つの種類があります。
 
次から一つひとつ見ていきましょう。
[aside type=”boader”]
(1)バンコン
トヨタハイエースやライトエース。
ニッサンのNV350などの「バン」や「ワゴン」と呼ばれるクルマをベースに構造を変更して内装を充実させたものが「バンコン」と呼ばれるキャンピングカーです。
 
バンコンは、外から見ると「普通のバン」や「普通のワゴン」に見えますので、
 
「あっ、キャンピングカーだ!」
 
と、わかりにくいのが特徴です。
 
外装に力をいれるよりも、狭い日本の土地や道路事情にあわせクルマのサイズはそのままに、居住空間である内装に力を注いだクルマと言えます。
 
キャンピングカーのレンタルで「バンコン」を見かけることは多くありませんが、キャンピングカーをレンタルして楽しさにハマった方の中には日本の駐車場や道路事情を考えて「バンコン」を購入される方もいらっしゃるようです。
[/aside][aside type=”boader”]
(2)キャブコン
日本で見かけるキャンピングカーの中で、もっとも記憶に残っているのが「キャブコン」ではないでしょうか。
 
運転台以外は、壁も天井も、床も家具や内装も、すべてキャンピングカーのため専用に製作されていますので、居住空間でのくつろぎ感はバンコンとは違います。
 
寝室やキッチンは当然ありますし、冷蔵庫やトイレ、シャワーやご家庭用のエアコンを備えているものもあります。
 
それ以外にも、車内の収納スペース。
汚れたものを入れておくことができる車外の収納スペース。
 
コートなどもシワになりにくいクローゼットが用意されているものもあります。
 
キャブコンの装備は、キャンピングカーを製作した「ビルダー」さんの個性やオリジナリティが反映されていますので、外観が同じでも、内装や装備が少しずつ違っていることもあります。
 
アイリンクスでもレンタカーに「キャブコン」を用意させていただいておりますので、キャンピングカー初心者の方は、一度実際に見て触れてください。
 
見学はいつでも無料ですので、前もってご予約いただけましたら、あなたが見てみたい、触れてみたい、運転席に座ってみたい、ベッドで横になってみたいおクルマをご用意いたします。
[/aside][aside type=”boader”]
(3)バスコン
レンタルでは見かけませんが、キャンピングカーのビルダーさんで販売されているのが「バスコン」です。
 
その名の通り、マイクロバスをベースに使用したキャンピングカー。
 
 
など、街中で料理屋さんや学習塾などの送迎で走っているマイクロバスの内装を改造し、居住空間を快適にしたものです。
 
ベースがマイクロバスですから、居住空間は圧倒的に広いです。
[/aside][aside type=”boader”]
(4)トラベルトレーラー
自走できないキャンピングカーです。
乗用車やトラックなどに牽引されることで移動できます。
 
ジェットスキーやオートバイを牽引で運ぶのと同じ要領です。
 
レンタカーでは、ほぼ見かけることはありません。
 
どちらかと言って、キャンピングカーをレンタルした後、「やっぱりほしい!」となった方が購入時の選択肢にされるクルマです。
 
牽引という技術。
普段使わないときの駐車場問題。
 
この2つがクリアできれば、快適な居住空間を持つキャンピングカーとしては比較的安価な部類に入ります。
 
もし、アイリンクスでキャンピングカーをレンタルしてみて、「よし!買ってみようか」と思われた時には選択肢に入れてみてください。
[/aside][aside type=”boader”]
(5)軽キャンピングカー
キャンピングカーで人気が出ているのがコレです。
 
軽自動車をベースにして内装を改造することが多いため、運転するときの気遣いは「軽自動車」のままでOKなのも人気の一つでしょう。
 
居住空間は「軽自動車」なので限界がありますが、大人二人が旅をするには十分だったりします。
 
アイリンクスでも「軽キャンピングカー(略して、軽キャン)」をご用意させていただいております。
 
四国八十八カ所巡りや、西国巡りなど、ご夫婦で旅に出られる方に人気です。
 
扱いも軽自動車なので簡単ですし、どこへでも入っていけますから、気軽に旅を楽しむツールとして活用していただきたいクルマです。
[/aside][aside type=”boader”]
(6)その他
これら以外にも、普通乗用車をベースにしたキャンピングカーや、輸入キャンピングカーでは「モーターホーム」クラスのものもあります。
 
レンタカーで見かけることは、ほとんどありませんが、レンタカーでキャンピングカーを体験し、購入をお考えの場合は参考にしてください。
[/aside]
 
3: キャンピングカーは用途で選ぼう!

アイリンクスでは、次の2つのキャンピングカーをご用意させていただいております。
 
 
どちらも、普通免許で運転できますし、高さだけ気をつければ、長さも乗用車と変わりませんから、楽々運転して旅を楽しめます。
 
 
さて、キャンピングカーをレンタルするとき、どのように選べばいいのか。
 
悩まれることがあると思います。
 
そこで、キャンピングカーレンタルを専門にやっているアイリンクスのアドバイスとしては、
 
ご家族3名以上で宿泊まで考えておられるなら「キャブコン」をおすすめします。
 
シニア世代のご夫婦がお二人で旅に出られるなら、扱いも簡単で、どこへでもスイスイ入っていける「軽キャン」がおすすめです。
 
もし、目的地も決まっていて、遊び方も決まっているけれど、数あるレンタカーからどれを選べばいいのかわからない。迷ってしまって選べない。
 
そんなときは遠慮なく、アイリンクスへお問い合わせください。
 
メールからでもフリーダイヤルからでもOKです。
 
あなたの「楽しみたいこと」を丁寧にお聞きして、情熱いっぱいにアドバイスさせていただきます。
 
4: まとめ
キャンピングカーの種類、だいたい分かっていただけたでしょうか。
 
すべてを分かる必要はありません。
 
「キャブコン」「軽キャン」の2つを覚えてもらえばOKです。
 
後は、レンタカーを使って旅を体験し、購入を考えられたときに思い出してもらえば完璧です。
 
それでは、いつまでも色あせない想い出づくりに、キャンピングカーをご利用ください。